fc2ブログ

The SKYLINE Complete Blog      by George

■タグ「AUTOart」

● 日産スカイラインGT-R (KPGC10) レースカー 1971 #8 日本グランプリ2位長谷見昌弘

AUTOartから「日産スカイラインGT-R (KPGC10) レースカー 1971 #8 日本グランプリ2位長谷見昌弘」が発売されました!

日産スカイラインGT-R (KPGC10) レースカー 1971 #8 日本グランプリ2位長谷見昌弘

日本のモータースポーツ史にその名を刻む『日産 スカイライン GT-R レースカー』は、1969年のデビュー以来、数々の名勝負を演じ通算50を越える勝利を獲得。その中でも、1971年5月に富士スピードウェイで開催された『’71 日本グランプリ』の「ツーリングカー・bレース」は、スリリングなレース展開で特に有名です。前日の予選を圧倒的な速さで制した「ニッサンワークス GT-R」の、ポールポジションの『6号車・高橋国光』と2番手『8号車・長谷見昌弘』の2台が、レースでも3位以下を1周3秒以上上回るラップタイムを刻むハイペースで、毎周のように順位が入れ替わる激しいトップ争いを展開。最後はそのまま並ぶように両車フィニッシュ、わずかコンマ1秒以内の僅差で6号車が優勝。さらに8号車に続き、3位にもGT-Rが入り表彰台を独占しました。ワンツーを決めた2台のモデル化にあたっては、膨大な資料の収集、取材、考証を重ね、特に迫力あるボディ形状やエンジンなどには徹底的に拘り、可能な限り当時の姿に忠実に再現しました。


87177-3.jpg  87177-2.jpg

       

スポンサーサイト



タグ : AUTOart

● 日産スカイラインGT-R (KPGC10) レースカー 1971 #6 日本グランプリ優勝/高橋国光

AUTOartから「日産スカイラインGT-R (KPGC10) レースカー 1971 #6 日本グランプリ優勝/高橋国光」が発売されました!

日産 スカイライン GT-R (KPGC10) レースカー 1971 #6 日本グランプリ優勝/高橋国光

日本のモータースポーツ史にその名を刻む『日産 スカイライン GT-R レースカー』は、1969年のデビュー以来、数々の名勝負を演じ通算50を越える勝利を獲得。その中でも、1971年5月に富士スピードウェイで開催された『’71 日本グランプリ』の「ツーリングカー・bレース」は、スリリングなレース展開で特に有名です。前日の予選を圧倒的な速さで制した「ニッサンワークス GT-R」の、ポールポジションの『6号車・高橋国光』と2番手『8号車・長谷見昌弘』の2台が、レースでも3位以下を1周3秒以上上回るラップタイムを刻むハイペースで、毎周のように順位が入れ替わる激しいトップ争いを展開。最後はそのまま並ぶように両車フィニッシュ、わずかコンマ1秒以内の僅差で6号車が優勝。さらに8号車に続き、3位にもGT-Rが入り表彰台を独占しました。ワンツーを決めた2台のモデル化にあたっては、膨大な資料の収集、取材、考証を重ね、特に迫力あるボディ形状やエンジンなどには徹底的に拘り、可能な限り当時の姿に忠実に再現しました。


87176-3.jpg  87176-2.jpg

       

タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン GT-R (R32) ATCC バサースト プレーンボディ

AUTOartから「日産 スカイライン GT-R (R32) ATCC バサースト プレーンボディ」が2種発売されました!

● 日産 スカイライン (R32) GT-R ATCC バサースト プレーンボディ (ブラック)

日産 スカイライン (R32) GT-R ATCC バサースト プレーンボディ (ブラック)


● 日産 スカイライン (R32) GT-R ATCC バサースト プレーンボディ (ベイサイドブルー)

日産 スカイライン (R32) GT-R ATCC バサースト プレーンボディ (ベイサイドブルー)

日本国内のツーリングカー選手権を席巻した『日産 スカイライン(R32)GT-R グループA仕様』は、オーストラリアで人気がある、当時グループA規定で行われていたATCC(オーストラリア ツーリングカー選手権)にも1990年から参戦。ここでもいきなり3年連続のタイトルを獲得、現地では「ゴジラ」と呼ばれ、あまりの強さに翌年からレギュレーションが変更されてしまうほどの衝撃を与えました。オートアートでは、シリーズ中でも人気が高く最長のレースでもある「バサースト1000kmレース」で、1991年、1992年と連続優勝を果たしたレーシングマシンを、「グループA仕様」のボディスタイルがより理解しやすいプレーンカラーでモデル化。「R34 GT-R」で人気のベイサイドブルーとブラックの2色をラインナップします。


  

タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン GT-R (R32) 1992 ATCC バサースト優勝 #1 (レッド)

AUTOartから「日産 スカイライン GT-R (R32) 1992 ATCC バサースト優勝 #1 (レッド)」が発売されました!

日産 スカイライン GT-R (R32) 1992 ATCC バサースト優勝 #1 (レッド)

日本国内のツーリングカー選手権を席巻した『日産 スカイライン (R32) GT-R グループA仕様』は、オーストラリアで人気がある、当時グループA規定で行われていたATCC(オーストラリア ツーリングカー選手権)にも1990年から参戦。ここでもいきなり3年連続のタイトルを獲得、現地では「ゴジラ」と呼ばれ、あまりの強さに翌年からレギュレーションが変更されてしまうほどの衝撃を与えました。オートアートでは、シリーズ中でも人気が高く最長のレースでもある「バサースト1000kmレース」で、ジム・リチャーズとマーク・スカイフェがドライブし1992年に優勝したマシンを可能な限りリアルにモデル化しました。


89279-2.jpg  89279-3.jpg

 

タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン GT-R (R32) 1991 ATCC バサースト優勝 #1 (トリコロール)

AUTOartから「日産 スカイライン GT-R (R32) 1991 ATCC バサースト優勝 #1 (トリコロール)」が発売されました!

日産 スカイライン GT-R (R32) 1991 ATCC バサースト優勝 #1 (トリコロール)

日本国内のツーリングカー選手権を席巻した『日産 スカイライン (R32) GT-R グループA仕様』は、オーストラリアで人気がある、当時グループA規定で行われていたATCC(オーストラリア ツーリングカー選手権)にも1990年から参戦。ここでもいきなり3年連続のタイトルを獲得、現地では「ゴジラ」と呼ばれ、あまりの強さに翌年からレギュレーションが変更されてしまうほどの衝撃を与えました。オートアートでは、シリーズ中でも人気が高く最長のレースでもある「バサースト1000kmレース」で、ジム・リチャーズとマーク・スカイフェがドライブし1991年に優勝したマシンを可能な限りリアルにモデル化しました。


日産 スカイライン GT-R (R32) 1991 ATCC バサースト優勝 #1 (トリコロール)  日産 スカイライン GT-R (R32) 1991 ATCC バサースト優勝 #1 (トリコロール)

 

タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン (DR30) 西部警察 マシンRS-1

AUTOartから「日産 スカイライン (DR30) 西部警察 マシンRS-1」が発売されました!

マシンRS-1

今なお絶大な人気を誇る、テレビドラマ「西部警察」のスーパー・パトカー『マシンRS-1』。当時の最強モデル「日産 スカイライン (DR30) RS-TURBO (前期型)」をベースに、最大出力280ps、最高時速250キロオーバーにまでチューニングされ製作されました。この伝説のマシンが遂にオートアートから1/18スケールダイキャストモデルとして新登場。入念な取材と資料収集により、内外装のスペシャルパーツも忠実に再現しました。
●開閉式二連装20ミリ機銃●急加速装置アフターバーナー●ルーフ大型警光灯●メッシュホイール●エアアウトレット●エアロパーツ●フロントフォグランプ&赤色灯●助手席大型コンピューター●特殊無線機●ドライバーズシート●ステアリングホイール他。


西部警察 マシンRS-1  西部警察 マシンRS-1

 

タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #1

AUTOartから「日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #1」が発売されました!

●日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #1 (リーボック/長谷見昌弘・A. オロフソン)

日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #1


全日本ツーリングカー選手権(JTC)において、初参戦の1990年からカテゴリーが終了する1993年までの全29戦29勝という偉業を成し遂げた『日産 スカイライン(R32)GT-R グループA仕様』。1990年開幕戦のデビューレースでは、星野・鈴木組の『カルソニック スカイライン』がいきなりコースレコードを2秒近く短縮するポールポジションを獲得。決勝レースでも全車を周回遅れにする圧倒的な力の差を見せつけ優勝しました。結局その後も快進撃は続き、シリーズ全6戦ポールポジション&優勝(カルソニック5勝、リーボック1勝)の完全制覇を達成しました。JTCシリーズはGT-R人気もあり、多くの観客動員を記録する人気シリーズへと成長しました。オートアートでは、前年チャンピオンでこの年1勝、カラーリングが人気の『リーボック スカイライン(長谷見昌弘・A. オロフソン)』をモデル化しました。レース仕様となるインテリアやトランクルーム、エンジンルームやホイール、またカラーリングなど可能な限りリアルに再現しました。


 


そして、長谷見選手の精巧なドライバーフィギュアがプラスされた
●日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #1 スペシャルエディション

日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #1 スペシャルエディション


こちらには専用のディスプレイケースも付属。世界1,000台限定です!お急ぎください

 


タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12

AUTOartから「日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12」が発売されました!

●日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12 (カルソニック/星野一義・鈴木利男)

日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12


『日産 スカイライン (R32) GT-R Gr.A仕様』は、1990年の全日本ツーリングカー選手権(JTC)開幕戦で、『カルソニック』がいきなり圧倒的なポール・トゥ・ウィンデビュー。その後もカルソニックが5勝、リーボック1勝でシリーズ全6戦ポールポジション&優勝の完全制覇を達成、カテゴリー終了の1993年までの全29戦29勝を記録しました。オートアートでは、伝説の1990年シーズンのシリーズチャンピオンとして絶大な人気を誇る『カルソニック』を可能な限りリアルにモデル化しました。


 
タグ : AUTOart

● 日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12 スペシャルエディション & ブラック

AUTOartから「日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA」の #12 スペシャルエディションブラックが発売されました!

●日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12 スペシャルエディション

日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12 ※スペシャルエディション

1990年当時、大観衆が熱狂した「全日本ツーリングカー選手権(JTC)」の興奮が甦る『日産 スカイライン (R32) GT-R グループA仕様 スペシャル・エディション』が登場します。
開幕戦で圧倒的なポール・トゥ・ウィンを達成し、シーズンを席巻した『カルソニック』には星野一義の精巧なドライバーフィギュアをプラスしました。
スペシャルパッケージに専用のディスプレイケースも付属。世界1000台の限定生産モデルです。


日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA #12 ※スペシャルエディション


●日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA ブラック

日産 スカイライン (R32) GT-R 1990 グループA ブラック

『日産 スカイライン (R32) GT-R Gr.A仕様』は、1990年の全日本ツーリングカー選手権(JTC)開幕戦で、『カルソニック』がいきなり圧倒的なポール・トゥ・ウィンデビュー。その後もカルソニックが5勝、リーボック1勝でシリーズ全6戦ポールポジション&優勝の完全制覇を達成、カテゴリー終了の1993年までの全29戦29勝を記録しました。
オートアートでは、プレーンカラーがよりレーシングカーの雰囲気を伝える『ブラック』を可能な限りリアルにモデル化しました。世界1,000台の限定生産モデルです。



共に世界で1000台の限定モデルとの事、お急ぎください!

タグ : AUTOart

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Amazone

楽天

検索フォーム

アクセス

月別アーカイブ

QRコード

QR

Facebook